
よくあるご質問
当法人に寄せられることの多い質問に対して、回答を掲載しております。お問い合わせの前に、是非一度ご確認ください。
- 【運営/施設長・園長の方】入園児の獲得、助成金について、改訂される内容の理解、職員の確保など課題が多々あります。行政に相談しても、一般的な回答をいただくばかりで解決に繋がりません。
Cocoro-Neは園長会を月に1度開催しています。園長の方の中には運営対応されていらっしゃる方々も多数いらっしゃいます。各園の対応策を取り入れることで早期解決に繋がります。
- 【運営/施設長・園長の方】保育スタッフの育成が上手くいきません。研修を取り入れていますが、主体的な参加ではなく、保育を作業的に行っている様子も見受けられます。何か良い方法がありますでしょうか。
教育、保育界は「良い先生、優しい先生」を育てる時代は過ぎ、今は「保育の質の向上を目指しています。最初に施設長、園長先生が「保育の質」を具現化していきましょう。
「相談し考えをでアウトプットする機会をいただき園にあった方法を見つけることができ研修で取り入れています」と方法を見つけられた園長の皆様がいらっしゃいます。- 【保育・教育現場の方】保護者の方へお子様の様子を伝える時に「楽しんでいましたよ」のような話しかできず、自分の保育が正しいのかどうか悩んでいます。園長や他の先生も同じような保育をしているため、どのように対応したら良いかわからず、相談先もありません。
「楽しい」など形容詞で終わる言葉は、先生が感じたことであって、お子様が感じているかは明確ではありません。こどもの見方、こどもの観察のポイントなどを学びましょう。Cocoro-Neでは教育・保育に従事されている方が学ぶ機会があります。
- 【保育・教育現場の方】「A先生は叱るけどB先生は何も言わない、といったことが現場でよく見られます。どのように統一していけば良いか」園長に聞いても明確な回答が得られません。何か目安になることがありますでしょうか。
Cocoro-Neの研修や講演会でお伝えしていることは、大きく2つです。
1つ目は自分の命に関わること、2つ目は他者に迷惑がかかること。教育・保育は抽象的な表現も多く、迷われることもあるかと思いますが、「園の中で統一していくときの軸にしたことで園の統一ができるようになった」と感想をいただいております。- 【保護者の方】園選びのポイントで持ち物、保育内容、教育カリキュラム等の特色ではなく、なかなか保護者では気がつかない園選びのポイントはありますか。
緊急事態に備えた避難体制がどこまで網羅されているのか確認ください。
園庭に避難となっている場合→園庭があっても真冬はどうするのか?など詳細を確認。
「とりあえずの避難訓練」ではお子様の命は守れません。向き合っている園は何度も訓練を積み重ね、全職員が意識を持ち対応できるように職員全員回答できる姿が見られます。- 【保護者の方】保育園はお世話をしてくれるところという印象があります。こどもがハイハイできなくても、何も助言はなく、こどもの発達について保育士の方は答えられるのでしょうか。
乳児期は体をつくる重要な時期です。保育士は発達過程を理解し、お子様一人ひとりにあった援助をしていく必要があります。質の高い園では回答し、お子様一人ひとりにあったアプローチ法をご提案しています。